たくさんのお墓をおまとめした、2基同時の建て替え工事。平戸市飯良町にて
長崎県平戸市をはじめ、松浦市、波佐見町など長崎県北部で墓石のお仕事をさせていただいております、中村石材工業の中村です。平戸市飯良町にて、たくさんのお墓をおまとめし、2基同時に建立する工事をお任せいただきましたのでご紹介いたします!
平戸市飯良町 墓石建立(建て替え) インド産ベルガム
弊社のホームページをご覧になったお客様から、平戸市飯良町にてお墓のご相談をいただきました。飯良町は平戸島の真ん中あたりにある町で、平戸大橋から30分ほどのところです。
墓地には、もともと昔ながらの土葬のお墓がありました。お一人ひとつの平戸特有の形で、平戸では昔はこの形で埋葬されているケースが多く見られました。お客様は、10基近くあってお参りが大変なので、この機会にお墓をまとめたいとご希望でした。現地を確認してお話を伺い、ご親族関係で2軒のお家のお墓がまとめられていたので、それぞれのお墓を2基同時に建立する形になりました。
お墓については洋型をご希望で、それほど広くない敷地にあったお墓にしたいとご希望でしたので、図面を作成してご提案しました。彫刻の内容などもお打ち合わせをしてお見積りなどもご納得いただき、建立工事に入らせていただきました。
工事が始まりました。まずはお一人ずつの土葬のお墓を解体して仏様を掘り上げ、更地に戻しました。基礎工事のため砕石を敷いて地固めをしています。
転圧して地盤を固めたら、コンクリートを流し込むため周りに型枠を組み、中に鉄筋を組みました。
また今回の建立場所は、側面が土手のようになっていました。雨で土が流れないよう、後でここもコンクリートで固めます。
コンクリートを流し込んで表面をきれいにならしました。しっかりと固まったら基礎の完成です。
お墓の基礎が完成してから、法面のコンクリートを打ちます。コンクリートだけでは強度が心配なので、メッシュ状の鉄筋を入れることにしました。鉄筋をお墓の基礎とつなぐことで、基礎と離れないよう補強しています。こちらもコンクリートを流し込み、表面をきれいにならします。
完成した基礎の上にお墓の据え付けが始まりました。お墓の一番下の地石を据えているところです。水平を見ながら据えます。
2軒分のお墓を前後に並べ、同時に据えていきます。納骨室部分が組み上がったところです。
今回は近くにクレーンを付けることができました。組み上がった納骨室部分に台座を据えています。
お墓の棹石を据えるところです。耐震ボンドをたっぷり塗布してしっかり接着します。棹石を据えて、花立や香炉、墓誌などを設置したら完成です。
完成しました! たくさんあった平戸特有のお墓が一つにまとまり、お参りや管理のしやすいお墓になりました。
洋型のお墓で、2軒分のお墓が敷地にきちんと入る大きさというご希望で、コンパクトですが十分な広さの納骨室を備えたお墓をご提案しました。使用した石はインドベルガムという濃いグレーの石で、きれいな色合いで人気があります。正面はそれぞれのご家名を大きく彫刻し、納骨室の扉には家紋を入れました。
納骨室は、真ん中のかんぬきを開けるとこのようになっています。奥に御影石の棚石がついていて、この上にお骨壺を納めます。現在平戸周辺で多く使われている6寸のお骨壺でしたら8個くらいは並べることができます。底には白い砂利石を敷いて仕上げました。内部に湿気が溜まりにくいように、側面には換気口を設けています。
お墓の周りはこのように仕上がりました。土手のようになっていた法面はコンクリートできれいに固め、入り口がなかったのでブロックも使って階段も作成しました。勾配があるので、階段の踏み込み部分は奥行きをできるだけ確保して安全性を高めました。雑草も生えないため、お掃除も楽です。
県外にお住まいのお客様でしたので、お打ち合わせはお電話等が中心になりましたが、工事が進むたびにお写真をお送りしてご報告して、工事完了のご報告もさせていただきました。完成後ご納骨でお会いした時も、無事に完成したことを喜んで下さっていました。このたびは弊社にお墓の建て替えをお手伝いさせていただきまして、ありがとうございました。遠方にお住まいのお客様とのやり取りはメールやお電話が中心でしたが、お客様も細やかにご対応くださり、お墓作りを進めることができました。無事に工事が完了して喜んでいただくことができて、弊社としてもとても嬉しく思っております。離れてお住まいのお客様にはお墓のことでご心配なこともあるかと思いますので、何かございましたらいつでもご連絡くださいませ。